photo by Jed Record
縁の下の力持ちの英語
“Unsung man.”
(詩歌に)たたえられることなき男
- 縁の下の力持ち
unsung:詩歌にほめたたえられていない、たたえられていない
縁の下の力持ちとは、縁側の下で支える柱のように、表立っては見えないが陰で支えている物や人のことを意味しています。他人からはあまり目立たず地味なポジションながらも、その人がいないとうまく物事が進まないことがあったりします。
部活で言ったら、マネージャーとかがこういう人達です。
英語に置いては、sing:歌う の過去分詞形のsungに、打消しを現す”un”がついて”unsung”という形容詞が用いられています。
英語圏においては謙遜は美徳ではなく、自らがheroになることにあこがれがある人達が多いので、自身の行為もアピールすることのほうが目につきます。なので、こういう表現は新鮮に感じますね。
「縁の下の力持ち」の他の英語表現
“unsung heroes. “
(詩歌に)名もなき英雄達
⇒縁の下の力持ち
“an unthankful task “
感謝されない仕事
⇒縁の下の力持ち