photo by BK
明日は明日の風が吹くの英語
明日は別の一日
- 明日があるさ
- 明日は明日の風が吹く
明日は明日の風が吹くとは、明日には明日の、今日とは違った成り行きになるのであまりくよくよするな、という励ましに使われることわざです。
英語では、Gone with the wind/風と共に去りぬの最後のシーンでスカーレット・オハラが言うセリフ、
“After all…. tomorrow is anotherday.”
結局、明日というのは別の日なのだから
が有名です。
「明日は明日の風が吹く」の他の英語表現
“Tomorrow will take care of itself.”
(聖書の言葉)明日は明日自身がなんとかする
⇒明日は明日の風が吹く
“Tomorrow never knows.”
明日は決してわかっていない
⇒明日は明日の風が吹く
ビートルズやMr.Childrenの歌のタイトルになっていますね。
“See what tomorrow brings.”
明日が何をもってくるか見てみよう
⇒明日は明日の風が吹く
1960年代のアメリカで有名だった「明日をみつめて」という邦題のPPM(ピーター、ポール&マリー)の曲名から来ているようです。