photo by Tim Engleman
「自然美。余計なものはいりません」
「蛇足」の英語
「DASOKU」in Nihongo/japanese
“To gild the lily.“
ゆりに金メッキをする
- 蛇足
gild:金メッキをする、粉飾する
lily:百合、ユリ
蛇足とは、本来付け加える必要のない余分なもの、の意味です。
昔中国の「楚」の国で、蛇の絵を描く競争をした際に、一番早く書き終えた者が調子に乗って”足”を付け足しました。
その結果、本来の”蛇”ではなくなってしまい、2番目の者に勝ちを譲ることになってしまったというお話から来ています。
一方で英語の方は、ウィリアム・シェークスピアの「ジョン王」の一説に由来しています。
SALISBURY(ソールズベリー伯)
“Therefore, to be possess’d with double pomp,to guard a title that was rich before,To gild refined gold, to paint the lily, to throw a perfume on the violet, to smooth the ice, or add another hue unto the rainbow, or with taper-light to seek the beauteous eye of heaven to garnish, is wasteful and ridiculous excess.”
なので、“paint the lily”とも表現されます。
また”lily“は英語圏において「純潔」の象徴で、結婚式やお葬式で用いられています。
「蛇足」の他の英語表現
“a fifth wheel”
5番目の車輪
⇒蛇足
もとは“the fifth wheel of the coach”で、馬車には車輪が4つあれば十分なので、5番目の車輪というものは必要がないもの。
なので、自分が疎ましく思う人などを揶揄するときに「あいつは必要ない」という表現として使われることが多いようです。
coach:四輪大型馬車