photo by Dave Fayram
「大きくなることを望む人、大きいものをただ非難する人。あなたはどちら?」
「大きくなるほど激しく倒れる」の英語
「 Ookikunaruhodo hageshiku taoreru」in Nihongo/japanese
” The bigger they are, the harder they fall.“
大きければ大きいほど、倒れ方はひどくなる
- 大物は激しく倒れる
- 大きくなるほど激しく倒れる
大きくなるほど激しく倒れるとは、重要な要職についていたり、強大な権力をもっているような人達が失敗したときは、負けや敗北を強烈に味わうことになるという意味の英語の表現です。
たとえば株式投資やFXなどで莫大な富を築いた人が、信用取引など高いレバレッジをかけて勝負をした結果、一夜にして破産してしまうような話を聞いたことがあるのでは。
また絶大な信頼と人気を誇っていた芸能人が、ひとたびスキャンダルが出て信用は失墜。
今までのイメージをすべて覆された結果、レギュラー番組から各CMの降板まで影響が出まくって違約金が数億円なんてお話もありました。
“big”を用いた英語のことわざ・英語表現など
“big fish eats small fish”
大きな魚は小さい魚を食べる
→弱肉強食
基本的に大きさが強さの象徴でであるのは、どの国も同じであるようです。
“Anything big is small at the beginning”
大きなものでも初めは小さい
“All great things start small”
すべての偉大な事柄は小さく始まる
商売の基本というか経営用語に「小さく始めて大きく広げる(育てる)」というものがあります。
“大きさ”は「力」となりますが、逆にその力に振り回されてしまわないように、足元を固めながら歩んでいくのがコツなようです。