photo by beverlyislike
「話しまくればいいわけではないです。」
「立て板に水」の英語
「TATEITANI MIZU」in Nihongo/japanese
“He speaks fast and fluently.“
彼は早くて流ちょうに話す
- 立て板に水
立て板に水とは、立てかけた板に水をかけるとなんの抵抗なくさらさらと流れていくように、口が達者でよどみなくすらすらと話すことができるという意味です。
ただし無駄に早くしゃべればよいのではなく、しゃべりがうまいことへの賛辞が含まれていることわざです。なので日本語の「能弁」「雄弁」などと同様の意味となります。
一方で英語の方はことわざではなく、たんに日本語の説明風ですね。
「立て板に水」の他の英語表現
“Talk a mile a minute.”
まくしたてるような速さで話す
⇒立て板に水?
⇒早口にしゃべる
a mile a minute:分速1マイルで、猛烈な速さで
スラスラと話す人を褒めるというよりも、ただ早口でまくしたてている様子を表現しています。
“a flow of eloquence.”
流ちょうな弁舌の流れ
⇒立て板に水
flow:(川などの)流れ、循環
eloquence:雄弁さ