photo by Geoff Penaluna
十人十色の英語
ある人のゴミは、別の人にとっての宝物になる
- 蓼食う虫も好き好き
- 捨てる神あれば拾う神あり
- 十人十色
十人十色とは、人の価値観や個性は十人いれば十通りあるように、それぞれ違っているという意味です。
英語の場合は、ある一つの物事でも、見る人が変われば違った価値観が生まれることを表しています。リサイクルショップはそういった考え方を生かして成立しているビジネスになります。
ゴミを表す英単語
- trash:(主に米国)くず、がらくた、缶や紙ごみなど
- garbage:(主に米国)残飯、生ごみなど有機物のゴミのイメージ
- kitchen refuse:生ごみ
- rubbish:(主に英国)くず、がらくた、生ごみ
「十人十色」の他の英語表現
“One man’s meat/gravy is another man’s poison.”
ある人にとっての肉は、別の人にとっては毒になる
⇒十人十色
“So many men, so many minds.”
沢山の人がいれば、それだけたくさんの心がある
⇒十人十色